この記事は孫を持つおじいちゃんが書いています。孫が3歳位の時に「こどもちゃれんじ」を受講しました。
キャラクターの「しまじろう」を気に入って、喜んでいたのを思いだします。
「こどもチャレンジ」とはどんなものか調べてみました。
\ まずは資料請求からどうぞ /
こどもちゃれんじ ほっぷ(3歳・4歳向け)の受講料

お子さんに与える教材の費用は気になりますよね。
こどもちゃれんじの受講料を表にしましたので、参考にしてください。
- 0〜6歳児向け幼児教育教材です。
- 各コースとも受講料はすべて税込です。
- 入会金・退会金・送料は0円です。
- 12ヶ月一括払い、途中退会の時は残額を返金されます。
支払いの期間によって、ひと月あたりの料金が変わります。
当然ですが、一括払いの方が、ひと月あたりの料金が6,000円お得になっています。

3つの安心
- 安心1
入会金・退会金0円
送料別途不要です。 - 安心2
途中でも退会が可能です。
残額は返金されます。 - 安心3
受講料の支払いは教材が到着後になります。
こどもちゃれんじ ほっぷの特徴
年少さんはひらがな・数などに興味が芽生える時期。
でもやらされると急にやる気をなくしてしまうもの。
だから年少さん向け〈ほっぷ〉では、「自分から!」の意欲を引き出す教材をお届けします。
こどもちゃれんじ ほっぷの教材
■ ひらがな・かずパソコン
楽しく遊んでいるうちに
ひらがな46文字読めるように考えられています。

■ 手を使って考えながら、たし算の基礎力を養います。
クレヨンやシールで手を動かしながら楽しく論理・数量などにふれられます。
年少さんの発達にあった内容で、無理なく算数の基礎になる力を育んでいきます。
■ ちゃれんじえんごっこセット
教えるのが難しいルール・マナーも、
ごっこ遊びなら楽しみながら学べます。
Q&A よくあるご質問
- 1年間でどんな力が身につきますか?
-
専門家監修のもと、年少さんで身につけたい力をバランスよくお届けします。
- 親はどれくらい関わればいいですか?
-
お子様が主体で学び、お家の方はサポート役で負担なく活用できます。
- 園での学びを活かしたお家での過ごし方は?
-
おうちでの生活の中でも、「わかった!」を実感する経験が大切です。
- ワーク・知育教材を選ぶときに、大事なことは何ですか?
-
お子さまの年齢・発達にあっている教材をおうちのかたが見極めることが大事です。
引用元 こどもちゃれんじ
幼児コース受講料・ほっぷ(3歳、4歳向け)のまとめ
お子さんの将来をかんがえると、小さいうちから何かを習わせたいと思うのが親心です。
学習にはそれなりにお金がかかるのが現実です。
学習教材のこどもチャレンジの受講料を中心にまとめてみました。
お子さんを持つ方の参考になれば幸いです。
\ まずは資料請求からどうぞ /